はじめに
耳はその複雑な構造から治療が非常に難しいと言われています。
特に耳鳴りは原因が分からないものが多く、日本人全体の10~15%が耳鳴りに苦しでおり、特に65歳以上に限ると約30%に耳鳴りがあると考えられています。
薬局でもビタミン剤(メコバラミン:ビタミンB12)や血行改善薬(カリジゲノナーゼ、アデノシン三リン酸)などを服用したが、期待できるほどの効果に至らなかったという方を多く目にします。
・年齢のせいか聴力が落ち、「ジー」という音が気になり始めた
・仕事のストレスや疲れがピークに達すると「キーン」と高い音がする
・耳が塞がったような感じがして音がしっかり聞き取れない、「ゴー」と重い音がする
など耳鳴りが生じる原因や音の違いは様々です。まずはカウンセリングを通して自身の体質を知ることが症状改善の近道かもしれません。
耳鳴りの分類
耳鳴りは大きく分けて2つに分類されます。
1.自覚的耳鳴:周囲に音がないのに耳の中で「キーン」や「ピー」など本人しか聞こえない耳鳴り
2.他覚的耳鳴:耳の中で音が鳴り、外にも聞こえることがある耳鳴り
参考:病気がみえる(耳鼻咽喉科)
中医学で考える耳鳴り
中医学では、耳鳴りを耳の病変として捉えるのではなく、身体全体(特に五臓の肝、脾、腎)や気血水(津液)のバランスが影響していると考えます。
1.肝タイプ
中医学の古典には「木(肝)鬱之発・・・甚則耳鳴、眩転」(肝鬱を発し・・・、甚だしい時は耳鳴し、眩暈する)と記されています。
ストレスを強く感じたり、憂鬱や怒りなどの精神的な負荷がかかると自律神経を司る「肝」が我慢の限界を迎えオーバーヒートを起こし、その熱は頭部へと上昇します。さらに「肝胆」の経絡は、耳をまとう形で分布しているため「肝」により発生した熱は頭部の中でも特に耳に伝わります。
怒りが込み上げると顔や耳が赤くなる方がいますが、「肝タイプ」の耳鳴りはまさにこのイメージです。
このタイプの特徴は
□「キーン」と高い耳鳴り
□感情の変化で症状が悪化する
□頭痛、めまい
□赤ら顔、目が赤い
「肝」のオーバーヒートを抑える漢方薬や「肝気」の流れを良くする漢方薬を使用すると良いでしょう。
漢方薬の例:竜胆瀉肝湯、加味逍遙散、 柴胡加竜骨牡蛎湯など
2.脾胃タイプ
中医学では、頭部を「清陽の府」といい、全身の陽気(栄養素)が集まる場所とされています。「脾胃:ひい」は、現代医学の胃腸に近い役割をしており、私たちが普段食べている食事から身体に必要な栄養素(気・血)を作り出し、頭部へ栄養素を運ぶ働きをしています。したがって、「脾胃」が弱っている状態だと頭部や耳の機能が保たれなくなり、脳の働きの低下や耳鳴りの症状を引き起こします。
このタイプの特徴は
□疲れると耳鳴りがする
□よく立ち眩みをする
□食欲がない、疲れやすい
□下痢、軟便気味
「脾胃」の働きを高め、「気・血」を上部へ運ぶ漢方薬を使用すると良いでしょう。
漢方薬の例:補中益気湯
3.腎タイプ
中医学の古典には「髄海不足、則脳転耳鳴(髄海不足すれば、則ち脳転がり耳鳴りす)」、「察耳之枯潤、知腎之強弱(耳の枯潤を察て、腎の強弱を知る)」と記されています。
中医学での「腎」は、「髄(骨)」を生み出し、その「髄」が集まることで脳を形成すると考えます。脳に「髄」が十分に満たされていれば脳は正常に働き、耳の機能を維持することができますが、加齢とともに「腎精」が不足すると「髄」が空っぽになり耳の働きが弱まります。また、中医学では「腎は耳に開竅する」という言葉もあり、「腎」と「耳」は切ってもきれない関係にあります。
このタイプの特徴は
□「ジー」という蝉の音のような低い音が続く
□物忘れを頻繁に起こす
□足腰がだるい、腰が痛い
□頻尿、夜トイレで起きることが多い
不足した「腎精」を補う漢方薬や「腎」の働きを高める漢方薬を使用すると良いでしょう。
漢方薬の例:六味地黄丸、滋腎通耳湯、亀鹿仙など
4.その他
①水溜まりタイプ
中医学の古典には「痰火上昇、鬱於耳中為耳鳴(痰火が上昇して、耳中に鬱滞すると耳鳴する)」と記されています。
風邪を引いた時に痰が詰まったり、痰を吐き出すことがあると思いますが、あのネバネバした塊(余分な水分や老廃物)が耳を塞ぐことで耳鳴りや難聴を引き起こすイメージです。
このタイプの特徴は
□耳が塞がったような感じがする
□頭が重い、めまいがする
□胃や胸がムカムカする
□口が苦い、粘る
「痰」の原因である余分な水分や老廃物を除去する漢方薬を使用すると良いでしょう。
漢方薬の例:星火温胆湯、竹茹温胆湯、半夏白朮天麻湯など
中医学では「脾は生痰の源」といわれ「脾胃」の働きが弱っていると水液代謝がうまく機能せず、「痰湿:たんしつ」といわれる余分な水が生じやすくなります。そのため、上記2で述べた「脾胃」が弱っているタイプは、健胃顆粒(香砂六君子湯)や半夏白朮天麻湯のような痰を取り除きながら胃腸の働きを高める漢方薬を併用すると良いかもしれません。
②血の滞りタイプ
中医学における「血」は栄養を運ぶ働きをしており、各臓腑の機能維持に「血」は必要不可欠な物質です。身体の中でも特に頭部は脳内血管や脳内血流という言葉があるように多くの「血」が流れているため、血の巡りが悪い「瘀血:おけつ」の状態だと脳疾患(脳梗塞や脳血栓)を引き起こす原因になったり、耳の働きを低下させ耳鳴りの症状へとつながります。
また、中国には「通竅活血湯」という漢方薬がありますが、その原文には「耳孔内の小管が脳に通じており、管内に血があれば管は閉塞され、耳聾する」とあり、難聴や耳鳴りの症状における活血(血の巡りを良くする)の重要性が記されています。
最後に
耳鳴りや難聴を「治らない」「年齢のせいだからしょうがない」「上手く付き合っていくしかない」と諦めている方も多いと思います。病院では「この症状にはこの薬!」と病名治療が行われ、なぜ症状が発生したのか、何が原因なのかをあまり考慮しない傾向にあります。
漢方相談では、お客様一人一人のお話をじっくり聞きながら、上記のような漢方薬や耳鳴り・難聴に付随する症状(メンタルや睡眠状態も耳鳴りや難聴に関係しているといわれています。)に合わせて漢方薬をご提案させていただきます。耳鳴りや難聴の症状でお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。
ナカノメ薬局(株式会社ナカノメ)
薬剤師 中目 健祐