日々の生活に漢方を

ナカノメ薬局 中目 健祐が中医学の考えをもとに書いています!

五月病と漢方薬

はじめに 新年度が始まり1ヶ月。4月から進学や就職、昇給などで環境が変わった方は、ストレスや疲れがピークになる頃だと思います。ゴールデンウイークは心と体をしっかり休めて、連休明けからまた頑張ろう!と思っても、学校や職場のことを考えると何だかや…

五臓六腑:腎の働き / 補腎のすすめ

はじめに 最も重要なことを「肝心要:かんじんかなめ」と言いますが、この「肝心」は本来「肝腎」と書いていたそうです。中医学での「腎」は、現代医学の「腎臓」の働きに加え、成長や発育、老化、免疫など幅広い役割を担っており、「腎」の働きの充実さが、…

頭痛と漢方薬

はじめに 誰もが経験したことのある頭痛。日本人の4人に1人は慢性頭痛に悩んでいると言われ、鎮痛剤がなかなか手放せない「頭痛もち」の方も多いのではないでしょうか。当薬局においても、少しでも鎮痛剤の量を減らしたい、薬に頼らない生活を送りたいと訴…

めまいと漢方薬

はじめに 日常生活に大きな影響を及ぼしかねないめまい。目がグルグルする、フワフワする、またいつどこで起こるか分からないめまいは、ストレスに繋がったり、気持ちが憂鬱になるなど、日々のQOL(生活の質)を低下させる症状の1つかと思います。・症状が…

胃痛と漢方薬

胃痛のメカニズム 胃は、胃の粘膜を守る「防御因子」と胃酸などの「攻撃因子」のバランスが正常であると健康な状態に保たれますが、何らかの原因で「攻撃因子」の働きが強まったり、「防御因子」が弱まり、相対的に「攻撃因子」の比重が高くなると胃痛が発生…

下痢と漢方薬

日本人は胃腸が弱い!? 日本人は他の人種に比べ胃腸が弱いとよく言われますが、なぜ胃腸のトラブルを起こしやすいのでしょうか? 本題に入る前に中医学的な考えからその理由を説明したいと思います。 中医学には「天人合一:てんじんごういつ」という考えが…

花粉と漢方薬

はじめに 立春を迎え暦的には春になりました。まだまだ寒い日は続きますが、春のぽかぽか陽気は少しずつ近づいています。春の訪れが待ち遠しい一方で、辛いのが花粉による鼻水と目のかゆみ… 日本人における花粉症の有病率は詳細に出ていませんが、全国の耳鼻…

五臓六腑:脾胃の働き

はじめに 中医学を勉強し始め約2年が経ちました。当時を思い返すと、私も含め日本人は外面はしっかり整えるが、外から見えない部分(内側)は軽視する傾向にあると強く感じました。最近では、テレビやCM、本などの媒体で、腸内細菌や腸内フローラという言葉…

便秘と漢方薬

快便は、快食、快眠と並び健康的な生活を支える三原則の一つとされていますが、2022年(令和4年)の国民生活基礎調査によると男性が約28%(65歳以上:約68%)、女性が約43.7%(65歳以上:約74%)と女性や高齢者の多くが便秘に悩まれています。 便秘は直…

不眠と漢方薬

不眠症は国民病⁉ 寝付くまでに時間がかかる(入眠困難) 深く眠りたいのに途中で何回も起きちゃう(中途覚醒) もう少し長く眠っていたいのに朝早く起きる(早朝覚醒) 長く寝たのに疲れが取れない(熟眠障害) 上記の様な睡眠に関するお悩みを抱えている方…

カゼと漢方薬

「カゼの漢方薬=葛根湯」と思っている方が多いのではないでしょうか。 病院でもよく処方される漢方薬の代表ですし、ドラッグストアでもカゼの「予防や初期症状に!」という宣伝をよく目にします。 しかし、全てのカゼの症状に「葛根湯」が使えるわけではあ…