日々の生活に漢方を

ナカノメ薬局 中目 健祐が中医学の考えをもとに書いています!

下痢と漢方薬

日本人は胃腸が弱い!?

日本人は他の人種に比べ胃腸が弱いとよく言われますが、なぜ胃腸のトラブルを起こしやすいのでしょうか?

本題に入る前に中医学的な考えからその理由を説明したいと思います。

 

中医学には「天人合一:てんじんごういつ」という考えがあります。

「天人合一」とは、人間は自然界の影響を受けて生活しているため、人体と自然界を分けて考えることはできない。つまり、自然界で起こる様々な現象は、人体にも同じく現れるという考えを言います。

日本の環境はどうでしょうか?

海に囲まれた島国であることから雨が多く、また梅雨の時期から夏の終わりまでの約4か月間は、亜熱帯のような高温多湿と1年を通して「湿気」が多いという特徴があります。また、日本人の食生活の特徴として、生物(刺身や生肉など)や冷水(暑さや寒さに関わらず、飲食店ではお冷がでますよね。)を好む人種でもあります。これらは、「天人合一」の考え方からすると、日本人は他の人種に比べて身体内に「湿気(湿)」を溜めやすいタイプと言えます。

さて、中医学における胃腸(脾胃)の働きをみてみましょう。

「脾胃:ひい」の働きに1つ「運化」というものがあります。

運化の「運」は運送や輸送、「化」は消化吸収を意味しており、運化には2つの働きがあります。

1.精微物質の運化:気・血・津液(水)を作り、全身に届ける

2.水液の運化:水液を吸収して全身に輸送・散布する

水はけの悪いグランドだと足が取られ体の動きが悪くなるように、エネルギーや水を運ぶ脾には「湿を嫌う」という特徴があります。

よって、「湿」が体内にあると「脾胃」の働きが低下し

1.精微物質の運化の失調:エネルギーを作り出すことができない

  → 疲れやすい、やる気がでない

2.水液の運化の失調:水液代謝が機能しない

  → 下痢や軟便、浮腫

という状態に陥りやすくなります。

 

上記の「天人合一」で述べたように、日本人は気候や食生活から「脾胃」が嫌う「湿」を溜めやすく、作りやすい環境下にいます。そのため、気付かない間に「脾胃」に負担がかかっており、徐々に胃腸が弱っていくことで下痢や軟便、腹部膨満感などの胃腸のトラブルが起こしやすい身体になっていくのだと考えられます。

 

中医学で考える下痢

中医学では下痢のことを泄瀉 (せっしゃ)と呼び、下記の5つタイプに分けて考えます。

1.外感泄瀉(がいかんせっしゃ)

外感の邪気が湿と絡み、体内に侵入することで下痢を引き起こします。言わば、胃腸型のカゼのような症状をイメージしてください。

邪気とは、私達の身体にとって悪いもの、現代医学で言うウイルスや細菌などを指します。詳細は「カゼと漢方薬 - 日々の生活に漢方を」をご参照ください。

このタイプは、外感表証(カゼの症状)に加え、「寒」と「熱」により下記のような症状がでます。よって、カゼの症状を緩和させながら体内に侵入し脾胃に影響を及ぼしている湿をさばく漢方薬を使用します。

 

<外感表証(カゼの症状)>

・悪寒、発熱、頭痛など

<寒湿タイプ>

・下痢(水様便、臭いが少ない)

・腹痛、お腹が張る

・お腹がゴロゴロとなる

・食欲不振

漢方薬の例:勝湿顆粒(藿香正気散)、香蘇散、胃苓湯など

 

<湿熱タイプ>

・下痢(悪臭が強い、便器にこびりつく、急に激しい下痢)

・肛門の灼熱感

・腹痛

・口渇

・尿の色が濃い

漢方薬の例:葛根黄芩黄連湯、黄連解毒湯、五行草(馬歯莧)など

 

外感表証(カゼの症状)がない場合でも急性的な下痢の場合は、上記の「寒湿」タイプと「湿熱」タイプの症状に合わせて漢方薬を使用すると良いでしょう。

2.食傷泄瀉 (しょくしょうせっしゃ)

肥甘厚味の過食やお酒の飲み過ぎなどにより、食積が脾胃に溜まることで脾胃の働きが低下し引き起こされる下痢です。(肥:脂っこい物、甘:甘い物、厚:味の濃い物)

 

このタイプの特徴は

・便に未消化物が混じり悪臭がする

・悪心・嘔吐がする

・胃がもたれる

・腐臭のあるゲップをする

このタイプには、脾胃に溜まっている食積の消化を促すような漢方薬を使うと良いでしょう。

漢方薬の例:晶三仙(山査子、麦芽神曲)など

3.肝鬱泄瀉 (かんうつせっしゃ)

緊張する場面(テストや面接、プレゼンの前など)やちょっとした不安(電車に乗った時や学校、会社に行く前)でお腹を下したことはないでしょうか?

中医学では自律神経を主る「肝」の気が高ぶることで「脾胃」が攻撃され、その影響により引き起こされると考えます。

このタイプの特徴は

・下痢(精神が緊張状態の時)

・ストレスを抱えやすい、緊張に弱い

・脇腹が張る、お腹が張る

・ゲップをする

「肝」の気の流れを良くしながら、脾胃を守る漢方薬を使うと良いでしょう。

漢方薬の例:逍遥顆粒(逍遥散)、四逆散、柴苓湯など

4.気虚泄瀉 (脾胃虚弱)(ききょせっしゃ(ひいきょじゃく))

幼少期から胃腸のトラブルが多い、食後すぐに下痢をする、下痢をするから脂物は食べないなどの一般的に胃腸が弱いと言われる方に多いタイプです。

脾胃の働きが低下すると水液代謝が低下するため、腸で吸収されなかった水分が便と混じることで下痢を引き起こします。(詳細は上記の「胃腸(脾胃)の働き」をご参照ください。)

 

このタイプの特徴は

・下痢、軟便、便秘と様々なタイプに変化する

・便中に未消化物が混じる

・食後にお腹が張る、眠くなる

・疲れやすい、やる気がでない

・食べても太れない(痩せやすい)

「脾胃」の働きを補いながら、下痢の原因である「湿」をさばく(水分代謝を改善する)漢方薬を使用すると良いでしょう。

漢方薬の例:健脾散(参苓白朮散)、健胃顆粒(香砂六君子湯)など

5.陽虚泄瀉 (ようきょせっしゃ)

一般的に胃腸が働きやすい温度は、人間の体温(36~37℃)に近い温度と言われているため、お腹が常に冷えてる方や慢性的に冷えが強い方は胃腸の機能が低下し下痢を引き起こしやすくなります。

特に高齢の方や生来の虚弱体質の方は、全身の臓腑を温める「腎陽」の働きが低下していることが多く、その結果「脾」を温めることができないため、胃腸機能の低下することがあります。

 

このタイプの特徴は

・下痢、水様便(特に明け方に下痢をすることが多い)

・便に未消化物が混じる

・手足や腰、お腹の冷え

・足腰がだるい

・排尿困難・浮腫み

このタイプには、腎陽を補いつつ、脾を温めながら働きを立て直す漢方薬を使用すると良いでしょう。

漢方薬の例:人参湯+真武湯、参馬補腎丸など

 

最後に

中国の古典には「無湿不成瀉:湿がなければ下痢はない」という言葉がありますが、下痢症状で悩まれている方は体内に「湿」を溜めないことが非常に重要になります。

「湿」を溜めやすく胃腸に負担をかける食事として下記のようなものがあります。

・甘い物(チョコレート、菓子パン、コンビニスイーツ)

・脂物(お肉、揚げ物、ポテトチップス)

・乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズ)

・冷たい飲食物(ジュース、お酒、刺身、アイスクリーム)

巷では身体に良いと言われているものが、実は胃腸に負担をかけていることもあります。身体に良いものを積極的に摂るよりも、自身の生活を見直し身体に不要なものを1つ1つ取り除く方が症状改善の近道かもしれません。

 

体質に合う漢方薬食養生を通し症状を改善しませんか?ご興味がある方は、いつでも当店にご相談ください。

 

ナカノメ薬局(株式会社ナカノメ)
〒023-0054
岩手県奥州市水沢吉小路46-1
TEL 0197-22-2047
薬剤師 中目 健祐

nakanome.oshushi.com